A4 車高調
F30 リアサス
F30系、3シリーズさん。

純正スプリングのままなのに、
F30系のリアショックでは、、
こういう状況をよく見かける。


このクルマのバンプラバー、
右リアは完全に無くなってて、
左リアは崩れ落ちたが少し残ってる。
純正車高なのにこうなっちゃう、
特に過走行な走行距離でもなく。
ちょっとどうなの?
これは新品。

この新品を見て原因を考えるなら、
・バンプラバーが長すぎる ?
・バンプラバーの素材が良くない ?
・そもそもショックのケース長がNGのため
ストロークが足りていない ?
また、
・バンプラバーでダストカバーを
吊り下げているから脱落すると余計ひどく見える
バンプラバーを新品に交換すればいいんだけど、
結局またそのうち同じ状況になるので、、
→消耗品として考える しかない??
以下は似た車種の~純正&各社外品。
各社各キットでダンパーのケース長、
ロッド長、バンプラバーの長さなど様々。
単純なイメージとしては、、
ロッド長が長い=ストロークが大きい
ケース長が短い=車高を下げていっても底突きしにくい




R56 サス完成
R56 リアサス
R56ミニさんのリアサス。
アッパーをショート加工したら、
ロア側も純正から調整式に交換。

これでキャンバー調整だけでなく、
オフセット調整ができる。
昔のアメ車では、、
リアにワイドホイールを付けるために
ホーシングを短いものに交換するんだそうで、
ちょっとそれと似たような感じ。
でも上下アームを短くすると
とんでもないトーアウトになってしまうので~
今度は前側から伸びるトレーリングアームの
ブラケットを調整してトーを修正。。

と行きたいところだけど
すでに調整は限界値なので、、
調整用の長穴をさらに長く、
またリアタイヤを少し前側にずらせるように
への字型に。


組んだらあとは調整、調整。
結構キレイに逃げれるようになった。


リアフェンダーのクリアランス、
昔は鉄板曲げ+樹脂フェンダーとの間に
詰め物をして当たる部分をかわす
とかやっていたけど、、
どんどん変形&浮いてきたりとか。
やはりやるなら今回のように、
サス側での逃がしがスマート。
アッパーをショート加工したら、
ロア側も純正から調整式に交換。

これでキャンバー調整だけでなく、
オフセット調整ができる。
昔のアメ車では、、
リアにワイドホイールを付けるために
ホーシングを短いものに交換するんだそうで、
ちょっとそれと似たような感じ。
でも上下アームを短くすると
とんでもないトーアウトになってしまうので~
今度は前側から伸びるトレーリングアームの
ブラケットを調整してトーを修正。。

と行きたいところだけど
すでに調整は限界値なので、、
調整用の長穴をさらに長く、
またリアタイヤを少し前側にずらせるように
への字型に。


組んだらあとは調整、調整。
結構キレイに逃げれるようになった。


リアフェンダーのクリアランス、
昔は鉄板曲げ+樹脂フェンダーとの間に
詰め物をして当たる部分をかわす
とかやっていたけど、、
どんどん変形&浮いてきたりとか。
やはりやるなら今回のように、
サス側での逃がしがスマート。
R56フェンダー戻し
R56ミニさん。
今まで社外ワイドフェンダーを装着していたんだけど
今回、純正のUSフェンダーに変更。
USに変更 ではあるけど、
純正戻し でもある。
純正戻し=ポン付け?
でもそう簡単にはいかないのです。。

まず、フェンダー変更は完了。
良い感じやん、コレで完成、、ではない。
今まで、
さんざんボディ側鉄板を加工した上に
社外ワイドフェンダーを装着して
さらに
まだ当たる部分を膨らませたりしていたので
樹脂フェンダーが純正に戻ると、、
この位置から 1m 動かすだけで、
リアタイヤがフェンダーに干渉する。
つまり、今までは
それだけ無理のあるサイズのホイールを
社外ワイドフェンダーで包み込んでた。
じゃあ、さらに鉄板を曲げて加工?
そんなのもう無理無理 っていうか無駄。
どんどん変形していくだけ。
ということで

まず、今まで最短に調整して
上側に組んでいた調整式アームを、
さらにショートにできるようカット加工。
この加工アームを最短にして組むと。


この状態で
フロントキャンバー 3°
リアキャンバー 15°
つづく
今まで社外ワイドフェンダーを装着していたんだけど
今回、純正のUSフェンダーに変更。
USに変更 ではあるけど、
純正戻し でもある。
純正戻し=ポン付け?
でもそう簡単にはいかないのです。。

まず、フェンダー変更は完了。
良い感じやん、コレで完成、、ではない。
今まで、
さんざんボディ側鉄板を加工した上に
社外ワイドフェンダーを装着して
さらに
まだ当たる部分を膨らませたりしていたので
樹脂フェンダーが純正に戻ると、、
この位置から 1m 動かすだけで、
リアタイヤがフェンダーに干渉する。
つまり、今までは
それだけ無理のあるサイズのホイールを
社外ワイドフェンダーで包み込んでた。
じゃあ、さらに鉄板を曲げて加工?
そんなのもう無理無理 っていうか無駄。
どんどん変形していくだけ。
ということで

まず、今まで最短に調整して
上側に組んでいた調整式アームを、
さらにショートにできるようカット加工。
この加工アームを最短にして組むと。


この状態で
フロントキャンバー 3°
リアキャンバー 15°
つづく